将来日記
XXXXXXXXXXX 終末、復活、永遠の生命、再会(父、母、妻、
子供、親戚、友人、集会の方々)
復活と再会の確信はイエスの有体的復活の事実
291103 結婚60年記念、ダイヤモンド婚
261016 イカ成人
251009 コフ成人
250809 タワ成人
241103 結婚55年記念。エメラルド婚
230110 イハ20歳成人
230713 タテ満80歳
220728 KM成人
200713 タテ誕生日満77歳喜寿
191103 結婚50年記念。金婚
18秋ごろ 木曜日 阿伎留病院森先生に胃カメラ申し込み
180503(木) 妻とかなほ、都民の森
180507(月))10:00 池谷医院
180502(水) 伊勢かなほ来泊
180426(木) 群馬、武藤家
180425(水)11:00 能城一郎牧師来訪
180422(日)13:00 高橋実祈ピアノ八発表会、望、満二歳誕生日、新浦安
180405(木)12:30 ロマリンダクリニック、午後富永先生御実家
180314(水)12:00高校同窓会。ナビス横浜
180310(土)10:00 今井館で結婚式、式辞
170505(金)2時ごろ目覚め。啓示「霊魂滅却の淋しさ・・・主の約束を信じよう・・・」また寝て悪夢で目だ覚める。5時半起床●開く実夕方、真っ黒な奥多摩連山を見て淋しくなった。人はどうして「霊魂の滅却」「永遠の死『永遠の別れ」といおう悲しい目に遭わなければならない悲しい宿命なのだろう。
塚本訳 黙 5:4-5 5:4 私はさめざめと泣いた。(広いこの宇宙に、)その巻き物を開いて、それを見るに相応しい者が一人も無かったのである。 5:5 すると(かの)長老の一人が私に言う、「泣くな。視よ、ユダ族の獅子、ダビデの根(である者)が(既に)勝った(から)、彼がその巻き物と七つの封印とを開く(ことが出来る。)」 ●今朝はこの黙示録5:4-5を探求してみよう。 黙示録5:4 4巻物を開くにふさわしい者も、それを見るのにふさわしい者も誰一人見つからなかったので、わたしは激しく泣いていた。 ●翻訳比較 岩波翻訳委員会訳1995 660504これを聞いて、私は泣きに泣いていた。その小巻物を開くにも、そ〔の内側〕を見るにも、誰一人ふさわしい者が見つからなかったからである。 新共同訳1987 5:4 この巻物を開くにも、見るにも、ふさわしい者がだれも見当たらなかったので、わたしは激しく泣いていた。 前田訳1978 5:4 わたしはさめざめと泣いた、巻物を開いて読むにふさわしいものが、だれも見当たらなかったから。 新改訳1970 5:4 巻き物を開くのにも、見るのにも、ふさわしい者がだれも見つからなかったので、私は激しく泣いていた。 塚本訳1963 5:4 私はさめざめと泣いた。(広いこの宇宙に、)その巻き物を開いて、それを見るに相応しい者が一人も無かったのである。 口語訳1955 5:4 巻物を開いてそれを見るのにふさわしい者が見当らないので、わたしは激しく泣いていた。 文語訳1917 "660504","巻物を開き、これを見るに相應しき者の見えざりしに因りて、我いたく泣きゐたりしに、" 5すると、長老の一人がわたしに言った。「泣くな。見よ。ユダ族の獅子、 ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を解き、この巻物を開く ことができる。」 ●改訂案・・・「ひこばえ」→別訳の「子孫」 ●理由・・・・旧約、イザヤ11:1、10から来る。讃美歌96「エサイの根」がある。しかし、文学的ではないが「子孫」の方が分かりやすい。 新共同 イザ 11:1 11:1 エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち 新共同 イザ 11:10 11:10 その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。 口語訳 イザ 11:1 11:1 エッサイの株から一つの芽が出、その根から一つの若枝が 生えて実を結び、 口語訳 イザ 11:10 11:10 その日、エッサイの根が立って、もろもろの民の旗とな り、もろもろの国びとはこれに尋ね求め、その置かれる所に栄光がある。 ●翻訳比較 岩波翻訳委員会訳1995 660505すると、長老たちのうちの一人が私にこう言う、「泣くのはやめなさい。ご覧、ユダ族出身のライオン、ダビデの根が勝利したので、かの小巻物を開き、その七つの封印を解くことができるのだ」。 新共同訳1987 5:5 すると、長老の一人がわたしに言った。「泣くな。見よ。ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので、七つの封印を開いて、その巻物を開くことができる。」 前田訳1978 5:5 すると長老のひとりがいう、「泣くな。見よ、ユダ族出の獅子、ダビデの根が勝った。彼が巻物とその七つの封印を解く」と。 新改訳1970 5:5 すると、長老のひとりが、私に言った。「泣いてはいけない。見なさい。ユダ族から出たしし、ダビデの根が勝利を得たので、その巻き物を開いて、七つの封印を解くことができます。」 塚本訳1963 5:5 すると(かの)長老の一人が私に言う、「泣くな。視よ、ユダ族の獅子、ダビデの根(である者)が(既に)勝った(から)、彼がその巻き物と七つの封印とを開く(ことが出来る。)」 口語訳1955 5:5 すると、長老のひとりがわたしに言った、「泣くな。見よ、ユダ族のしし、ダビデの若枝であるかたが、勝利を得たので、その巻物を開き七つの封印を解くことができる」。 文語訳1917 "660505","長老の一人われに言ふ『泣くな、視よ、ユダの族の獅子・ダビデの萌蘗、すでに勝を得て巻物とその七つの封印とを開き得るなり。" スポンサーサイト
![]() |
| Top |
|